Structure &
Customer support
image photo
フージャースが実現する、
高品質なものづくりとサポート体制。
大切なご家族が安心して暮らせる
住まいをご提供します。
「デュオアベニュー本山グラン」
安全・安心へのこだわり


木の「柱」と「梁」を軸に組み合わせて家の骨組みを作り、壁等を取付ける日本古来の工法。

木材で作った「パネル」を床、壁に使用し、面で構成された「箱型」の住まいを組み立てるアメリカ生まれの工法。
※図はイメージです。
耐震性・耐風性が高い
“面”で構成されているため、
地震や風といった外部要因への耐性が高い。
気密性・耐火性が高い
「省令準耐火構造」認定により、
火災保険が割安に。
施工性が高い
規格化された部材が多いため、
施工者の技量に左右されることが少ない。
2×4工法とは…?
名前の由来は、「2インチ×4インチ」の木材を多く使用することからきています。
きめ細かくマニュアル化されているため、合理的でシステマチックな工法と言えます。

第三者機関による計4回のチェック
指定通りの性能があるか、設計・施工にわたりチェックするため安心。
紛争処理機関を利用可能
万が一のトラブルの際、裁判によらず紛争を円滑・迅速に処理。
資産価値が維持しやすく売却に有利
住宅の品質が証明できれば、想定以上の価格で売却できる可能性がある。
住宅性能
表示制度とは…?
住宅性能表示制度とは、国土交通大臣登録の住宅性能評価機関が、法律に基づき住宅の性能を客観的に評価、表示する制度です。「設計住宅性能評価」は、設計段階で評価され、「建設住宅性能評価」は施工段階、完成段階で検査されます。


建築基準法1.5倍の建物の強さ
万が一の大地震にも
「倒壊、崩壊等のしにくさ」
「著しい損傷の生じにくさ」
の2項目で等級3を取得。
地震保険料が50%割引
熊本地震でも
倒壊・全壊ゼロ

概念図
建設前に必ず地盤調査[スウェーデン式サウンディング試験による地盤調査]
地耐力を確認し、必要な場合は地盤改良工事などにより十分な強度を確保してから基礎工事に入ります。地盤調査は建物の4隅と中央の計5ヶ所で実施しています。スウェーデン式サウンディング試験は、JISA1221に規定されている小規模建築物の地盤調査として最も実績の多い調査方法です。
調査、改良の報告書をお引き渡し時にお渡しします。

試験風景(参考写真)
ベタ基礎(べたきそ)
建物の外周部の立ち上がり部分(布基礎部分)と、それに囲まれた建物の下部全体を鉄筋コンクリート造りの根状にしたものとをー体化し、強固に接続させる直接基礎のひとつです。布基礎に比べ、地盤に接する面が大きいため、不同沈下(建物が不揃いに沈下を起こすこと)を防止する効果があるとされています。

断面図イメージ
基礎工事の現場を見ただけでは区別がつきにくいのが、ベタ基礎と防湿コンクリートの違いです。どちらも基礎の立ち上がりに囲まれた部分に、コンクリートが流し込まれているので、仕上がってしまえば同じように見えます。ベタ基礎は基礎形状の1つで、防湿コンクリートは床下防腐防蟻対策の1つ。その目的は全く違います。

断面図イメージ
「住宅品質確保法」では新築住宅の買主や発注者の保護のために、売主または請負人に対して、住宅のうち特に重要な部分について10年間の瑕疵担保責任を義務付けていますが、さらに、「住宅瑕疵担保履行法」によりH21年10月1日より事業者(売主・請負人)に対し新築住宅に「保険加入」又は「供託」による資力確保処置が義務付けられました。当社では「保険加入」を選択しています。「保険加入」により、万一事業者が倒産などで補修が行えない場合は、保険法人へ補修費を直接請求できます。

迅速なサポートと安心のアフターサービス
長期にわたって、お客様に安心・快適にお暮らしいただくために、「お客様相談窓口」を開設し、ご相談に対応いたしております。

image
お客様相談窓口
月曜日から金曜日までメンテナンスに関するご相談にお応えする
体制を整えています。※休業日を除く
主な保証部位と期間

※お引渡日によっては期間が短くなることがあります。

※引渡日により、回数が減る場合がございます。